PR

減量中の昼ごはんは何を食べればいい?|わかりやすく解説

結論から

減量中の昼ごはんは、その日のトレーニング時間で選び方が変わります。

  • 朝に筋トレをした日…お昼は「炭水化物+タンパク質」。使い道が明確なエネルギーと材料を補います。
  • 夕方〜夜に筋トレをする日…お昼は「脂質+タンパク質」中心。炭水化物はトレ前〜後に回すと効率的です。
    あとは一日の総カロリーとPFCが狙いどおりに収まるか。ここが土台です(注1: Aragon & Schoenfeld, 2013)。


なぜ時間で変えるの?

会話っぽく整理すると——
「今食べる炭水化物、いつ使うの?」がポイントです。

  • 朝トレ後は、筋グリコーゲンの回復や筋合成に使い道がはっきりしているので、炭水化物をお昼に回しても目的に合いやすいです。
  • 夜トレ予定で、昼食からトレーニングまで5時間以上あくなら、そこで炭水化物を多めに入れても用途がぼやけやすい。血糖・インスリンの波も落ち着くので、脂質+タンパク質中心にして、炭水化物はトレ直前〜直後に寄せたほうが無駄が出にくい、という考え方です。

こういう考え方があります:
「タイミングよりも一日の合計量を守ることが最優先。タイミングは“最後の微調整”」(注1)。
つまり、PFCの合計が崩れていれば、昼を完璧に整えても全体としては痩せにくい、という見方です。


昼ごはんの具体例(コンビニ・外食で再現しやすい)

朝に筋トレをした日(昼=炭水化物+タンパク質)

  • おにぎり2個+サラダチキン+味噌汁
    → 炭水化物60〜90g、タンパク質25〜35g、脂質は控えめ。
  • ごはん並+鮭の塩焼き定食
    → ごはんの量で炭水化物を調整しやすい。
  • そば(かけorもり)+焼き鳥(塩・胸/ささみ)
    → そばで炭水化物、焼き鳥でタンパク質を追加。

ポイント

  • 炭水化物は白米/そば/おにぎりなど消化しやすいものを中心に。
  • タンパク質は鶏胸・魚・卵・大豆で脂質をコントロールしやすく。

夕方〜夜に筋トレをする日(昼=脂質+タンパク質)

  • サラダチキン+ゆで卵+ナッツ一握り+野菜スープ
    → 脂質は卵やナッツから適量、糖質は最小限。
  • 刺身定食(ごはん少なめ)+冷奴
    → 良質な脂質とタンパク質中心に。
  • チキンサラダ(オイル系ドレッシング少量)+チーズ少々
    → ボリュームは葉物+きのこ+海藻で確保。

ポイント

  • 炭水化物はトレ前(60〜90分前)かトレ直後に回す前提。
  • 昼は空腹ストレスを避けつつ血糖の乱高下を起こしにくい構成に。

体脂肪が多めの時は?

体脂肪が高めの段階では、**炭水化物を“使う場面に寄せる”**ほど進行が読みやすくなります。

  • トレが夜なら、昼は脂質+タンパク質で整えて、炭水化物はトレ前〜後へ。
  • トレが朝なら、昼に炭水化物OK。ただし量は一日の設計内に。


よくある誤解をさらっと

  • 誤解1: 昼の炭水化物は即、脂肪になる
    用途と総量次第。 使い道(トレ前後や活動量)に寄せれば問題になりにくいです。
  • 誤解2: 脂質は太るから昼は完全NG
    量と質の問題。オリーブオイル、卵、青魚、ナッツなどを適量なら、満足感を保ちつつ減量が進みます。
  • 誤解3: タンパク質は多いほど良い
    → だいたい体重×1.6〜2.2g/日の範囲に落ち着かせ、一食20〜40gを目安に分配するのが現実的です。

シンプルな選び方フロー

  1. トレ時間は?
     朝トレ → 昼は炭水化物+タンパク質
     夜トレ → 昼は脂質+タンパク質(炭水化物はトレ前後へ)
  2. 一日のPFC設計に収まる?
     想定カロリーからはみ出すなら、昼で微調整
  3. 活動量は?
     歩数・立ち仕事などが多い日は、昼の炭水化物を少量残すのもあり。

具体メニューの組み立て例(PFCの目安つき)

  • 朝トレ日・昼:おにぎり2個+サラダチキン+具だくさん味噌汁
    → P:30g / F:6〜10g / C:70〜90g
  • 夜トレ日・昼:刺身+冷奴+海藻サラダ(オイル少量)
    → P:35〜45g / F:12〜18g / C:10〜15g(ほぼ野菜分)
  • 汎用の“外せない”セットタンパク質+野菜+汁物
    → 迷ったらこれに炭水化物 or 脂質を足すだけで、時間帯に合わせやすいです。

夜ごはんは太るの?

「夜=自動的に太る」ではありません。

  • 動かない夜に高糖質・高脂質が続くと、単純にカロリー超過になりがち。
  • 反対に、夜トレ後は炭水化物の使い道が明確。量の管理さえできれば、減量を妨げるとは限りません。

私ならこうします

  • 平日は夜トレ派なので、昼は脂質+タンパク質を基本にして、炭水化物はトレ前バナナ+トレ後ごはんへ寄せます。
  • 外食や会食が昼に入る日は、その分を夜に引いて総量を合わせるだけ。完璧主義より週単位で整えるほうが続きます。
  • 体重が停滞したら、昼の脂質を5〜10gだけ削るか、夜の炭水化物を少し減らす。まずは“小さく動かす”が合言葉です。

まとめ

  • 昼ごはんはトレ時間で決める:朝トレ→「炭水化物+タンパク質」、夜トレ→「脂質+タンパク質」。
  • 一日の総カロリーとPFCが最優先。タイミングは微調整。
  • 迷ったらタンパク質+野菜+汁物をベースに、炭水化物 or 脂質を足して時間帯に合わせる。
  • 夜は動きが少ないほど高糖質・高脂質は太りやすい。夜トレ後は例外で、量の管理が鍵。

参考文献(脚注)

  • (注1: Aragon, A.A. & Schoenfeld, B.J., 2013)Nutrient timing revisited: is there a post-exercise anabolic window? J Int Soc Sports Nutr, 10:5. PubMed


\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました